雑記

思いつくままの雑記です
チェンマイに関すること以外にも、タイや他の国々のこと、想い出等々を思いつくままに綴っていきます。

高齢者の運転(2022年9月20日)

自転車
カテゴリー:日本、タイ
時期:ーー
場所:日本、タイ

日本では高齢者の運転が社会問題になっていますね。他人を巻き込む大事故が後を絶ちません。

チェンマイは東京やバンコクのように交通インフラが整っていませんから、車やバイクを運転する日本人の高齢者も多いようです。事故も多いのでは?と思います。

70歳を過ぎたら運転は止めるべきだと思います。それではチェンマイで生活ができないと思う方はいつか・・・。せめて保険をたっぷりと掛けてほしいものです。人の命はお金では買い戻せませんが。

タイでも2022年12月に道交法が改正され、罰則が厳しくなりますね。日本では自転車の飲酒運転も捕まり罰金を科されます。タイでは自転車に乗るタイ人は少ないですが、飲酒運転をしたらどうなるのでしょうか。


最近の雑記

老人

2022年9月19日
敬老の日

敬うに値する老人になりませう。




ホタテ貝

2022年9月18日
貝類

通常過熱する貝

アサリ、シジミ、ハマグリ
アサリ、シジミ、ハマグリなどは汁物が美味しいですね。アサリは炒めても美味しいですし、ハマグリは焼くのが一番ですね。シジミは小さくて食べづらいので味噌汁の出汁に使うくらいかと思いますが、実は醤油と紹興酒に漬けて生で食べると美味しいです。台湾では有名なお料理「鹹蜆仔」です。

カキは生食をすることもありますが、加熱したものの方が好きです。大粒のカキをごま油できつね色になるまで弱火でじっくり炒めてダイコン、厚揚げとともに味噌汁に入れます。オイスター・ソースはタイでは欠かせませんね。

マテ貝は大好きですが日本(東京)ではまず食用にはしない貝です。タイでは高級食材ですね。タイ語名はノーマイ・タレー(海のタケノコ)、英語名はSea Asparagus(海のアスパラガス)で、クリーム色のアスパラガスのようです。カイラン菜と一緒にオイスターソース炒めにすることが多いですが、グリーン・アスパラガスを加えることもあります。

ムール貝は大粒のものがいいですね。タイ料理のバジル蒸しが好きです。イタリアンでパスタに入れるのもいいですね。

サザエはさほど好きではありません。神奈川の江ノ島名物のサザエの壺焼きですが、かなり前からすでに江ノ島ではサザエは獲れずなのに名物として売られていました(笑)

生食する貝

生食するなら好きなのはミル貝、北寄貝、ホタテ、アオヤギです。北寄貝を茹でたものは色合いは赤くなってきれいですがお味は格段に落ちます。ホタテはレアで焼いたものも美味しいですね。アオヤギは幼稚園の頃に潮干狩りで大量に獲り、食べ過ぎておなかを壊したことがあります。本来の赤貝は美味しいのですが、黄色っぽいニセ赤貝(養殖赤貝?サトウ貝?)はイマイチですね。

トリ貝なら偽物の白トリ貝(コケライシカゲガイ?)の方が好きです(笑)

アワビはさほど好きではありませんが、生より干してから戻して煮たもの(中国料理)の方が美味しいですね。

ツブ貝も生食より味付けをして過熱したものの方がよいです。


タイ国旗

2022年9月17日
日本でタイ語対応なのは


日本でもタイ語対応が増えつつあるようです。

鉄道では東武鉄道が一早く券売機をタイ語対応にしました。公式サイトでタイ語対応なのは東武鉄道、京王電鉄、京成電鉄、東京メトロがタイ語版もあります。JR東日本はタイ語版も一応ありますが・・・クリックすると英語版へ飛んだりします。

西武鉄道、東急電鉄、新京成電鉄はタイ語版はなく、小田急電鉄は2015年にタイ語版を開設したと発表しましたが、現在はなくなったようです(Facebookはまだあり)。京急電鉄に至っては英語版すらないようです。

地方の観光サイトでは軽井沢などタイ語版があるところもあります。東京都庁の公式サイトはまだタイ語版はありませんが、そのうちできるかもしれませんね。というより早く作りなさ~い!

JICA(国際協力機構)のサイトでは213年にタイ語版を開設したとありますが、日本語版からはリンクされていないようです。英語、フランス語、スペイン語はリンクされているのでタイ語版はなくなったのでしょうか。

会社のサイトでは丸善食品がタイ語版を公開しています。

量販店ではビックカメラは店内放送でタイ語が流れていましたが、公式サイトはまだタイ語未対応です。

スマホや今のパソコンは日本で買ってもタイ語対応ですが、20年ほど前に妻が買ったデジカメもタイ語対応でした。

喫茶チェーン店「Caffe Veloce」ではWi-Fiログイン画面はタイ語対応ですが、お店のサイト本体は日本語と英語のみです。

回転寿司チェーンではタブレットで注文する場合が多く、英語、韓国語、中国語があるのが普通です。さて、タイ語対応を最初にするのはどこでしょうか。

雑記更新履歴一覧、カテゴリー

 雑記カテゴリー

 映画メニュー

 その他のメニュー

 レストラン・インデックス

 中食

 湯めぐり台湾!のメニュー




Design by Megapx
Template by s-hoshino.com

Copyright(C) cnx-aroi.net All Rights Reserved