雑記

思いつくままの雑記です
チェンマイに関すること以外にも、タイや他の国々のこと、想い出等々を思いつくままに綴っていきます。

膝が痛い(2022年5月16日)

膝が痛い
カテゴリー:日本
時期:2022年4月~5月
場所:日本






日本に戻ったその日から膝の痛みがひどく、長く続いています。

チェンマイでもたまに痛くなることはありましたが、すぐによくなっていました。日本では気温が低いことも一因だと思います。日本の道路が膝に悪いということはあるのでしょうか?それはわかりません。日本の方が歩きやすいのですが。

病院には行きません。日本の医者は態度が悪くヤブが多いですから。


最近の雑記

老jん

2022年5月15日
街中に老人が多い

日本の街中では老人の比率がチェンマイよりはるかに多いですね。チェンマイでも見かける老人は日本人を含めた外国人が目立ちました。決してタイ人の老人の比率がそれほど低いわけではないはずですが。

街中でうろうろ歩いている老人も多いです。飲食店でも多く、やはり騒々しいですね。ノマド・カフェにも老人が多い(ただいるだけ)のも驚きです。ショッピング・センターでうろつく老人も目立ちますし、ソファーなどがあるとただ座っているのはやはり老人が多いですね。コイン式のマッサージ・チェアや売り場では老人たちがすべてを占拠して寝ているとんでもない光景!ビックリです。

2LDK

2022年5月14日
日本のマンションの間取り

昔は日本の家屋と言うと和室が中心でしたね。

今時の日本のマンション(和製英語の意味でのマンション)は洋室が中心というか和室などない物件が普通です。中古マンションの場合もリフォームで和室はなくなっている物件が普通です。洋室も昔はカーペット敷が普通でしたが、やはり今はフローリングが普通です。和室などがあると売れないのでしょうね。私も和室などはあっても困るだけです。

和室はディメリットの方が多く、メリットは見当たりません。畳は家具を置けばへこむ、交換も必要、虫も湧くといいことがありません。そして地べたに座っての生活など体に悪く、布団を敷いて寝るなど冬場は寒そうですし、起きる際も面倒ですね。
ベッドなどを置けばもちろん安定せずにへこみます。

間取りも変わってきています。昔は狭い部屋に分けるのが普通だったようですが、新築はもちろん中古マンションの場合も部屋数を減らして広めのダイニングキッチンに改装している物件が多いです。かなり広いワンルームになっている場合も見受けられます。「うさぎ小屋」はもう流行らないのですね。

和式のトイレもあり得ませんね。洋式もウォッシュレットが多いです。昔のアパートはバスルームがない物件が多かったようですが、いわゆる銭湯などまずない現在でもそんな物件はあるのでしょうか???

相変わらず南向きの物件が多いようです。私は日が入らない北向きがよく、せめて東向きならという感覚です。タイではこれが普通の感覚ですが、私の場合はタイに住む前からそうです。

喫煙所

2022年5月13日
日本の喫煙所

私がチェンマイにいる間に日本の街中での喫煙がかなり制限されました。

池袋駅の東口や西口の喫煙所はなくなりましたが、新宿駅の東口や東南口の喫煙所は残っています。池袋では完全なオープン・スペースだったのに対して、新宿では元々しきりがあったり、道路から入ってすぐの屋内だったことや、自治体の対応の違いもありそうです。

飲食店では基本的に禁煙になりましたが、喫茶店では店内に喫煙ブースを設置しているお店もあります。個人経営の喫茶店の中には全席喫煙可というお店もあります。ファミレスはほぼ全滅のようです。レストラン系で喫煙可のお店はごく少ないですね。

ショッピング・センターのレストラン・フロアには喫煙ブースが設置されている所が主流ですが、ない所もたまにあります。

不思議に思うことは・・・タバコに関しては厳しい規制を始めた日本ですが・・・新型コロナ垂れ流し状態を厳しく規制しないのはなぜ?迷惑なヨッパライも厳しく規制してほしいですね。禁酒国家になればいいと思います。


雑記更新履歴一覧、カテゴリー

 雑記カテゴリー

 映画メニュー

 その他のメニュー

 レストラン・インデックス

 中食

 湯めぐり台湾!のメニュー




Design by Megapx
Template by s-hoshino.com

Copyright(C) cnx-aroi.net All Rights Reserved